
株式会社FIY 宗 敬大
今回は、マーケティング領域の事業で活躍をされている宗様のビズストーリーをお届けします。
- こんな方におすすめ
-
・副業から起業を目指している方
・BtoBマーケティングに興味がある方
- こんなことが学べる
-
・1人社長が意識するべき仕事の考え方
・BtoBマーケを外注する先の選び方
株式会社FIY 宗 敬大
今回は、マーケティング領域の事業で活躍をされている宗様のビズストーリーをお届けします。
弊社の事業は主に2つあります。1つ目は、BtoB向けのマーケティングやDX支援です。
ご提供のスタイルはいくつかありまして、CMOの代行からソリューション回りまでという形で、主に中小企業さんに寄り添ったサービスになります。ある意味マーケターがいない会社さんが、マーケの専門家を事業会社側に採用できるところが、一般的な代理店やコンサルとは違うところです。
2つ目が脱炭素の事業です。最近では大手企業に限らず、中小企業さんがCO2削減に取り組んでいます。CO2をどう削減できるか?という手段の1つとして、CO2を削減した量を「クレジット」という形でやり取りしてるんですけど、クレジットを作ったり、脱炭素に取り組んでいる企業さんのPRのご支援を弊社のメディアを運営しながらご支援しています。
-ありがとうございます!実は弊社もマーケターがいない中で外注したことがあったのですが、そもそも社内にノウハウもなければ戦略を立てられる人もいないので判断ができなかったんです。けっこうこういう企業さんは多いなと思うのですが…どんなきっかけで宗さんへ依頼されるのでしょうか?
ちょっとマーケティングやってみたなという企業さんもいますよ。主には社長や役員の方から直接CMOのご依頼をいただくこともありますが、ちょっとはマーケに関心がある!みたいな形で、マーケって言葉知らなくても、集客や売り上げを立てていくみたいな、どちらかと言うと攻めのパートですよね。こういったことに関心のある企業さんから、本当にざっくばらんなご相談をいただいています。
切り口は色々ですが、「Webサイトを新しくしていきたい」というご相談から入って来てくださる企業さんもいますし、「広告運用を代理店さんに投げていて、毎月レポートが上がってきてるけど、ぶっちゃけよくわかってないです」みたいな。そういう企業さんはそもそも第三者的な診断というか、フラットな目でちょっと見てほしいと言うご相談が多いです。相談したいことが言語化できていなかったとしても、こちらで色々質問をしながら進めるので、ご相談いただくハードルは高くないと思います。
-心理的ハードルが下がると担当者の人も相談しやすくて助かります…!ちなみにもう1つの脱炭素のメディアはいつ頃から始められたのでしょうか?
昨年の9月頃から始めたので半年くらいですね。脱炭素の事業をスタートして、それならメディアも一緒に始めていこうと思ったのがきっかけです。
-そうなんですね!掲載企業さんってどうやって集められてるんですか?ビズストは最初の頃は結構大変だったので……笑
実は結構アナログな感じでやっていて、僕が展示会に行って「掲載しませんか?」とお声がけしてます。そもそも脱炭素の領域はプレイヤーが少ないんですよね。そもそも参入障壁が高いというか、専門的な領域なので。なので直接お会いして、なんなら競合他社さんの顔馴染みくらいなので、無料取材からスタートして皆さんの脱炭素のお困りごとなどを聞いてお仕事になっています。
直接的なきっかけは2つあります。1つ目は我が家で毎年1回行っている「宗決算」と言うイベントです。この話の中で「いつか独立したい」みたいなところから話が膨らみ、「まあいつかっていつ来るんだろうね」みたいなところの妻の後押しがあったんです。そしたら来年以降でいいかなと思ってたのが、じゃあもうやってしまおう!みたいな形でスタートしました。
2つ目は両親が結構体調を崩してしまうと言うのが、昨年から続いたのもあって「いつかってほんといつ来るかわかんないな」というのが経験としては大きいですかね。
-確かに「いつか」はいつくるかわからないですもんね。でも元々起業前にフリーランスで活動してましたよね?
そうです。個人事業の副業みたいな形でやっていました。ちょうどコロナ禍だったんですけど、リモートでできることからやってみようかなって。最初は土曜日の午後にwebマーケティングスクールの講師をやっていました。「未経験からWEBマーケターになりたいです!」みたいな人たちが通うスクールで講師みたいなことをさせていただいたのがきっかけですね。
–ここまで事業を伸ばしてこられた要因ってどこにありますか?
僕の中での目標でいうと「とりあえず宗さん」というところを、どう作っていくかを考えていったっていうのは大きいと思います。具体的にいくつかフェーズがあるんですけど、
最初のタイミングでは、このマーケは攻めの分野なので、しっかり数字に繋がるっていうところは優先して取り組んで、ちゃんと実感として持っていただくっていうのを大事にしてます。
副業の時から、未だにご縁がある企業さんとかで言うと、ある意味その業界内でのマーケ施策として、他社さんから真似され始めたりするくらい成長してきているフェーズになっていますね。そうなってくると、ここからはどういう最適解というかチャレンジしていく領域に入ってくるんです。
僕は「アートは起爆剤になる」と思ってるんですけど、そういうちょっとアート的な要素、広告やクリエイティブで言うとちょっとチャレンジングなことやったりとか、他の業界で先進的な例を学びながら落とし込んできたり、というところは注力するようにしています。
そこで一旦、「マーケのプロ」みたいなところから、なんでもできそうだなと思ってもらて、「これもできます」というところから、DXやシステム開発もできたりします、やってみますってことで事業としても広がってきたっていうところはありますね。
-ある意味自己ブランディング的なところにもなってくるのかなと思うのですが、意識していることってありますか?
2つあるんですけど、1つ目は徹底的なギバーをすることですね。一般的ですけど、こちらの事業性とかを考えず、ポジショントークもしないように、徹底的に貢献するっていうところをまず意識しています。
2つ目は言葉を選ばずに言うと、リテラシーに合わせてコミュニケーションを取るというのは結構大きいかなと思います。具体的に地域の工場さんとかの支援とかで言うと、マーケティングって言葉ほとんど使わないんですよ。なので「集客」「お問い合わせ」みたいな形にしてコミュニケーションをしているので、実態としてマーケのやっていることを理解できていなくても、こちらができていれば良いですし、実際動いていれば問題ないんです。それでもお客さんとしては今までと変わらない言葉を使いながらコミュニケーションができるっていうのはとても大きいかなと思います。
一方で学んでいきたいみたいな企業さんがあれば、積極的にCPAやナーチャリングとマーケティング用語をあえて使ったりはしますけど、そこの企業さんに合わせてできるっていうのが、単なる施策をご支援するという以上に続けていただけてる要因かなとは思いますね。
-これから事業を伸ばしていくにあたって課題になりそうなポイントはありますか?
根本で言うと、そもそも拡大しようかどうかすら課題設定として大事な段階です。「半径2メートルの人を幸せにしたい」を掲げている以上、僕がボトルネックになるのは間違いないので、そういう基本的なリソースとしてですね。
だから今トライしてもいいかなと思ってるので言うと、「マーケはとりあえず宗さん」って属人的なことも多い中で。脱炭素の事業などは、しっかりサービス化してもいいなと正直思ってます。組織的にやっていける体制を作っていけるかとか、自分のスキルを磨くっていうことは今後の課題になりそうです。
–宗さんが経営をする上でこだわっていることはなんでしょうか?
お客さんに勝ってほしいというか、勝ち癖をつけてほしいと思ってます。徹底的に意識しているところです。あとは、誠実さを大事にしています。人としてみたいなことに結局全て繋がってきちゃうんですけど(笑)気持ち良いお仕事ができるパートナーかみたいなことは、自分自身も問いかけますし、自己研鑽し続けることが大事だなと思います。
まずは副業から始めてみましょう!とアドバイスをしています。リスク管理が経営者としては全てになると思うので、リスク回避をするために事前に仕込むと言う意味合いでやっておくのが良いと思います。
自分自身のリスクというものに向き合うのが最初の課題になるかなと思うんです。
副業もそうですし「もう人生をこれに捧げる!」みたいなのが決まってから、スタートアップでVCから調達する、みたいなことも1つのやり方ですし、全然否定はしないですけど、体を壊したらもったいないんで。僕自身が仕事をしていて体を壊してしまったので、考え方として大事だよと伝えたいです。
普段言ってる通りです!っていうのがあれなんですけど(笑)本当に良い方々に恵まれているので、僕も誠実にいなければなというのはとても意識しています。
むしろ学ばせていただくことも多いですので、これからもお願いいたします!
大きくしていきたいっていう思いはあまりないですが、楽しいことを色々トライしたいなと思ってます。事業的には構造上ですけど、赤羽のローカルメディアとかも作ってみたいよねみたいな話もあったりします。
あとは元々生まれが糸島なので、地元や大きなくくりで福岡などで何かやれるといいなと思っています。人生経験上も社会貢献的なことも含めて、色々トライしていきたいとも思ってますし、町工場さんに関わる中で事業承継などにも悩まれてる企業さんもすごく多いなと思うんです。そういうところに出資して、企業さんを今まで以上に魅力的にするような関わり方もしていけるようにしたいです。
▼「とりあえず宗さん」がどんな人かわかるnote
https://note.com/great_crab7780
▼代表宗の日常で得られた気付きを発信しています