ビズスト|BIZ STORY

 

誰もが羽ばたける世界へ チャンスを掴む就職支援

株式会社COFFISO 白﨑 誠志朗

ビズストーリー編集長の大田原です。
「社長」による「社長」のための「社長」ストーリーをお届けするのがビズストーリーです。たくさんの社長の方から、様々な視点での学びを得て自分だけのビズストーリーを刻んでいきましょう。

今回は、人材・キャリア支援領域の事業で活躍をされている白崎様です。

こんな方におすすめ
・高卒のキャリア支援に興味のある方
・学校でのキャリア教育を強化したい方
こんなことが学べる
・学校でのキャリア教育を育てていくための考え方
・外部の人間を巻き込む方法
・発信を増やさずにカルチャーを浸透させる方法

生徒のキャリアを採用サポートで解決する

事業内容について教えてください。

「高校生に特化した就職のキャリア支援」と「企業様向けの新卒採用支援」の2軸で事業を行っています。

前職では「求職者を教育して企業様とのマッチングさせる」をテーマにした人材の就職支援事業の立ち上げを行っていたのですが、ビジネスとマネタイズの部分にズレが出てきてしまいました。僕自身はもっと教育に特化したサービスを展開していきたいと考えていたので独立という選択を取りましたが、資金面ではまだまだ不安だらけだったのでしばらくは前職の販売代理店をさせていただいて資金を得ていました。

-あえて高校生をターゲットにしようと考えた理由はあるのでしょうか?

高校生の就活は大学生の就活と比較してみると、時間をかけてインターンに参加したり業界分析・企業分析に割ける環境も時間も少ないんです。学校に推薦のような形で求人が来ることも多く、内定が出たら辞退してはいけないケースも多いため、自分のキャリアのことを考える余裕もなく就職してしまうパターンが多々見られます。

「学校でキャリア教育を実施すればいいのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、教員の方々も社会人経験がなくノウハウがないから教えられないことが課題になっています。学校でキャリア教育ができていないということは「どう社会人として羽ばたかせるか?」という前段階の部分ができていないということです。であれば、僕らが生徒に向けて「社会人とは?教育とは?」を伝えることは意義がありますよね。また、高校生を採用したいと考える企業様も多いので、マネタイズもできますし、僕自身の思いも実現できると考えました。

-高校生の中でもターゲットは分かれているのでしょうか?

初めは定時制高校に特化していましたが、そこからどんどん対象を広げていって、現在は就職する生徒が1人でもいる高校であれば全てターゲットになります。

-教育系にこだわっている理由は前職が関係されているのでしょうか?

元々は教員になりたかったのでそれも影響していますが、1番の理由は大学生の時に行った留学経験です。現地で出会った人々はみんな自発的ですごく刺激的でした。そこで一緒に講義を受けたりディスカッションする機会をいただきましたが、そこで気が付いたのは「日本人は保守的である」ということでした。答えのないものに対して間違っているという不安を捨てて発言している姿を間近で見て、これを持ち帰れば自分がやりたい教育や目標を実現できるのではないかと感じましたね!

-ありがとうございます!

事業立ち上げのタイミングで大変だった出来事等ありましたらお聞きしたいです!

やはり教員の方に「キャリア教育は間に合っている」と断られてしまうことですね。学校には毎年求人が来ていて「企業に生徒を送りこめているので問題ない、今更追加で講習は必要ない」と学校側は考えているんですよ。でも「生徒自身が自分でしっかりと考えて選んで、どんな社会人になりたいと将来を想像した上で選んでいるか?」と言われたらそんなことないんです。当事者と教員の間に認識の齟齬がある状態だったので、それを含めた教員方とのディスカッションは大変でしたね(笑)

-となると軌道に乗るまでそれなりに時間がかかったり…?

そうですね、最初の1校目は営業活動のような形で数打って何とか当てよう!というスタイルでした。もっと時間がかかると思っていたのですが、教員間の横の繋がりって僕らが思っている以上に強くて、ありがたいことに教員同士の口コミで広がっていきましたね。

-実際の講演スタイルは、学校に赴いて講演されるセミナー形式などでしょうか?

もちろんそういうこともさせていただきますし、企業様をお呼びして業界説明会を行ったり、イベントを実施したりと幅広く活動していますが、基本軸は「生徒にとって学びになること」です。

これは企業と生徒両方の課題ではあると思いますが、「いい感じの企業に行きたい」や「いい感じの生徒を採用したい」など、概念的に薄いんです。でも企業はともかく生徒さんたちがそうなってしまうのって仕方ないと僕は考えています。というのも選択するための経験値が少なすぎるんですよね。知らないからふわっとした動機になってしまってミスマッチが起きてしまったりするんです。ならば僕らがプラットフォームや学べる環境を作って自分で考えられるように教育できれば、このような問題を解決する一歩になると思いませんか?

-確かに!普通の大学生でも困っていることですし、より機会の少ない高校生が迷ってしまうのもうなずけます。

となると対象の学校や企業様は全国になるのでしょうか?

現在は関西が中心ですが、最終的にはメンバーが全国展開を目指しています!基本的に講演は社員に任せているので僕の出番は減ってきていますが、メンバーが「全国行きましょう!」と僕にアピールしてきてくれているので、あとは会社の規模と時間の問題なのかなと思います。

-講演方法などは、社員の皆さんには白崎さんがレクチャーしてこられたんですか?

「こういうことを生徒さんに教えてくれ」と伝えてきたというよりも、面接時に必ず「あなたの夢は何か?高校生に対してどんなことを発信していきたいか?」と聞いていて、それを聞いたうえで採用しています。僕自身、人の数だけキャリアがあるように、色んな人の価値観があった方がキャリア教育としては正解だと思っているので、「ぜひその考えや価値観を生徒に対して自由に発信してほしい」と伝えています。皆自分の夢やキャリアについて自分の言葉で表現できます。

事業成長の秘訣は、「発信する内容を1つに絞らないこと」

競争優位性について教えてください。

-ここまで事業を伸ばしてこられた要因ってどこにありますか?

これをやったから伸びたというのはないですが、社員皆が現場で自ら考えて行動してくれているのは大きいと思います。それこそ広報の川本は立ち上げて2年目で入社してくれた新卒第1号ですが、会社が良い時も悪い時も全て見てきているので何かあった時はしっかりまとめてくれます。

全メンバーに僕から「これについて話し合って、この時間はこれをやって」と言わなくても考えて行動してくれますし、僕が最初に定めた目標をしっかりと落とし込んでディスカッションを済ませた上で案をあげてくれます。僕が推進するというよりも、僕がブレーカーになっている感じですね!

-1人目の採用ってハードルが高いと思うのですが、どのタイミングから採用を考えられていたのでしょうか?

僕の中でこの時点で採用を始めようという予定はなかったです。先ほどのキャリアの話にも繋がってきますが、僕自身色んなメンバーがいた方が多種多様な意見が出てきて好きなんですよね。たくさんの価値観に触れるのが楽しいですし学びになるので、昔から採用の基準はそこです。

-すごい、素敵ですね!

会社の規模が大きくなってくるとカルチャーが全体に行きわたらないという課題を抱える企業さんがよくいらっしゃるのですが、現在採用を強化されている今、御社では何か取り組まれていることはありますか?

誰が見ても明確である評価基準を作ることですね。何がマルで何がバツなのか、それさえはっきりしていればわざわざ発信を繰り返す必要はないと思います。弊社に関しては皆自分がやらなければいけないことは何かがわかってる状態で進めてくれているので、あまり問題に感じたことはありませんね。

成長ドライバーについて教えてください。

-これから事業を伸ばしていくにあたってやった方がいいこと・効果がありそうなことってありますか?

僕らが事業の中でアプローチするのは、就職先である企業様と、学校の2つに分かれるのでそれによって伸ばすべき部分は変わります。「教育」という部分にフォーカスしていくのであれば、「教員の考え方を変えないといけないよね」ということは社内でもよく話題に上がります。学校教育と一致団結してキャリア教育を変えていかなければ一過性のまま終わってしまいますし、持続的に伸ばしていくためには必要不可欠だと思います。

-先生方に向けたセミナー等は行われたりするのでしょうか?

セミナーというよりはディスカッションですね。今どういうことをやっていきたいのか、何を学ばせたいのか。意見のすれ違いで教員方と喧嘩することなんてしょっちゅうですよ(笑)危ない雰囲気を感じたときは社員を間に挟んで役割分担したりと対応はしていますが、先生も曲げられない部分もあるのでマインドを同じにしていく方向で進められるよう努めています。

-それでも納得してもらえないことって多いと思うのですが、どうやって納得していただいているのでしょうか?

それはもう時代もありますね。企業でも教育現場でも場所に関わらず頭の固い人って一定数いて、そういう人たちを変えることはできないんです。ですが、比較的若い先生方だと変化に強い人が多いく、そういった変化に強い人って「なんでも1回受け入れてみよう、やってみよう!」という姿勢がデフォルトなので、「導入してみましょう!」とお話が進むことも多いです。

「目標必達」が信念・哲学

『企業哲学』について教えてください

-白崎さんがお仕事をする上で大切にしていることはなんでしょうか?

「目標必達」ですね。会社全体の目標というよりは、「今自分が何をしたいのか、何をすべきなのか、どうしたいのか」という提起を常々頭の中に置いています。共感が得ていたことが明日には変わるかもしれないようなスピード感で進めているので、常に自分の現在位置は確認しています。

白崎さんの思う『社長』とは?

「責任しかない仕事」ですね。少なくともかっこいいものではないと僕は思っています。やはりビジネスというのは常に思い通りになるわけではないですし、全ての責任は社長のものなので、時に損であることもあると思います。でも逆を言えば、そんな責任感すら楽しめる人は経営者に向いていると思います。

-色々なご経験から他の社長へ気をつけるべきことや落とし穴になりそうなことがあればアドバイスをください!

「遊びきってから起業すべき」ということですかね。せっかくなら学生のうちに起業してお金持ちになって遊びたいと考える人も時にはいますが、事業に集中するとなればそんなこと言っていられないですし。人それぞれの価値観ではありますが、ビジョンがあって本気で事業をこうしていきたいという思いで経営、独立、起業するのであれば、遊びはサラリーマンや学生時代にやりきっておくべきですね。昼夜休日関係なく仕事をすることになりますし、日常のオンオフがなくなってしまうので遊びたい人に起業は向いていないと思います。

メンバーに「本当は伝えたいけど、伝えられていないこと」

「自ら考える」が弊社メンバーの能力値コンセプトなので、それにフィットする形でどんどん自ら考えれるようになっていっているというのは素晴らしい事だなと感じています。僕が何か言わなくても成長してくれていて、本当に感謝しています。

これからの夢や目標を教えてください

様々な場面で発信していますが、「株式会社COFFISOを100名規模の組織にすること」です。独立当初からの目標の1つであり、直近で達成できる見込みのある目標です。100という数字が綺麗という部分もありますが、1つ桁が変わることで今とはまた新しい景色が見られるのではないかと考えています。これまでずっと断言してきたことでもあるので必ず達成したいですね。

まとめ

白崎さんありがとうございました!

いかがでしたでしょうか?これまで多くの人材関係の方にお会いしてきましたが、高校生向けのキャリア教育を事業として推進されている方のお話は初めてでした。

私も地元旭川で「高校生を採用したいけどいい人が見つからない」という課題を持つ企業さんとお話をする機会がありましたが、高校生のキャリア・就活における課題や問題点まで気が付けていませんでした。この事業が全国に広がっていけば、地方創生にも繋がってきますし、企業と生徒のミスマッチングを防ぐこともできると思います。

インタビュー中に「私も高校生の時にキャリア教育受けたかったな~!」と感じましたし、今の学校教育に必要なことだと思います。

ぜひ社員100名も達成してほしいです!!

株式会社COFFISOからのお知らせ

▼関西No.1の高卒採用支援サービス『高チャレ』
https://kouchare.jp/

▼高校生向け就職情報サイト『高チャレTV』

https://koucharetv.jp/

 

 ▼株式会社COFFISO ホームページ

https://coffiso.jp/

新着インタビュー記事