ビズスト|BIZ STORY

 

企業の「新規事業」を成功へ導く新規事業開発集団

株式会社GenAi  三浦 一起

今回は、新規事業開発領域の事業で活躍をされている三浦様のビズストーリーをお届けします。

こんな方におすすめ
◆こんな方におすすめ
・新規事業開発に困っている方
・ITコンサルティング事業で起業を考えている方
こんなことが学べる
◆こんなことが学べる
・学生起業をすべきかどうか
・個人プレーかチームプレーをするか

新規事業を「コンサルティング力×ブレンド開発」で圧倒的な速さで実現する

事業内容について教えてください。

私たちの会社では、新規事業の立ち上げをサポートするコンサルティングサービスを提供しています。具体的には、クライアントが抱える課題に対してどのようなアプローチで解決すべきかを提案し、実際のシステム開発やアプリケーションのリリースまでを一貫して行っています。上流工程から下流工程までを一気通貫でサポートすることが我々の強みです。

-上流から下流まで一貫して請け負うというのは、なかなか他の企業では珍しい形ですね。

実際に多くの企業が部分的に外注したり、分業したりすることが多いですが、私たちは最初の企画段階から最終的なリリースまでを一貫して対応しています。それによって、クライアントはプロジェクト全体を安心して任せられるというメリットがあります。

-クライアントからの依頼はどのようなものが多いですか?

「こんな課題があるけど、どう解決すれば良いのか分からない」という状態からスタートするプロジェクトが半数近くあります。そこから課題を整理し、解決策を提案して実際に形にしていきます。

起業された背景を教えてください。

私は子どもの頃から「将来は起業するだろうな」と漠然と考えていました。小学校や中学校の頃から目立つことが好きで、自然とリーダー的な立場に立つことが多くありました。ただ、大学に進んでから、起業するにしてはまだスキルが足りないと感じていたので、一旦は社会人経験をしてからが良いと思い、新卒でフューチャー株式会社という企業に入社し経験を積もうと決めました。

-ありがとうございます!では新卒時代に入社した会社で得た経験が今に繋がっているんですね?

そうですね。フューチャーでは、上流工程から下流工程まで一貫してプロジェクトを進めるスタイルを学び、それが今の事業のベースになっています。また、フューチャーのカルチャーを受け継いだ仲間と共に会社を立ち上げたことも大きいです。特に、共同創業者のCOOの菅原とCTOの平賀とならお互いがより弱点を補いながら戦っていけると思ったので、2人と出会えたことが、起業の決定的な理由です。

-素敵な出会いですね!ちなみに、子どもの頃から起業しようと思ってらっしゃった中で、実際に社会人を経験されて今の会社を3人で立ち上げられた三浦さんは、社会人経験を積んでから起業するのと、学生起業ならどちらが良いと思いますか?

弊社のインターン生にもよく聞かれます。弊社のような色々な事業や職種を知っていないといけないような業界なら、経験を積んでから起業した方が良いと思う一方で、30歳になったばかりですが「もう少し早くここに到達する手段はなかったのかな」と考えることもあります。若いから・学生だからこそできる起業もあると思うので、どこでどう戦って行くかで社会人経験を積んでいくのか、学生起業をするのかを考えても良いんじゃないかと思います。

-確かに貴社のような色々な事業や業界を知っていなければ難しいような事業だと社会人経験は必要そうですね。

事業成長の秘訣は自社独自の「ブレンド開発」

競争優位性について教えてください。

ここまで事業を伸ばしてこられた要因ってどこにありますか?

大きな要因は、私たちが「ブレンド開発」と呼んでいる独自の開発手法です。これは、生成AIやローコードツール、プログラミング、パッケージを組み合わせて、クライアントのニーズに迅速に応えるものです。それぞれのツールにはできることとできないことがありますが、それらをうまく組み合わせ、且つ、どのツールでも実現できないことのみをプログラミングで実現することで、クライアントが求める機能をスピード感を損なわずに実現できるようになりました。

-確かに生成AIやローコードなどのITツールってたくさんあるけど、どれがどう使えるのかもわからない人からすると全く未知ですし、誰に相談したら良いかもわからないですもんね。

「早さ」や「手軽さ」を追求したツールが普及したことで、それぞれのツールの中では苦手な分野や実現できないことがある状態です。すごく極端な例ではありますが、このツールを使うと、 メッセージ機能はすぐ作れるんだけど、ログイン機能は作れないよね、みたいなことが、色々なツールで色々なパターンで起きています。なのでクライアントが実現したいことの全てを1個のツールでやりきるっていうのは、かなり無理があると感じています。

スピードを損なわずにどうすれば本当にお客さんがやりたい機能や要件を全て実現できるのかみたいなことを考えてきた時に、 この生成AIとプログラミングとノーコードツールを…と色々組み合わせることにより、ツールにあった制約は全て取り払うことができた状態で、かつスピード感を維持できるっていうところに行き着いて、この「ブレンド開発」が社内で浸透して、みんなその手法を使えるようになってから、 受注できる案件数がどんどん増えてきて、社内で回せる案件数が増えて、事業が伸びるようになりました。

成長ドライバーについて教えてください。

-これから事業を伸ばしていくにあたって課題になりそうなポイントはありますか?

一つの課題は人材の採用と育成です。採用が拡大できないと受けられる案件が増えず、利益と売上が横ばいになり停滞は避けられないため、採用に対しては課題を感じています。弊社では手を挙げれば誰でもチャレンジできる環境があるため、役職に関係なくチャレンジできるような人をどんどん採用していければと考えています。

-ありがとうございます、経験したことがなくてもチャレンジできる環境があるというのが良いですね!

実際未経験者や学生インターンにも積極的にチャンスを提供しています。彼らを早期に戦力化し、スムーズにプロジェクトに参加できるようにするには、教育体制の強化も必要で色々と試行錯誤しながらやっています。

起業する方へ「個人プレーにならない組織作り」が信念・哲学

三浦さんの考える『経営』について教えてください

三浦さんが経営をする上でこだわっていることはなんでしょうか?

私が最もこだわっているのは「個人プレーにならないこと」です。私自身の組織作りにも繋がってくるのですが、1つの案件、1つのプロジェクト、お客様に対して、1人で全てやり切るのではなく、チームで成功させるというところを大事にしています。単にみんなで協力するという意味ではなく、メンバーそれぞれが自分の強みを最大限に発揮し、弱点を補い合うことで、プロジェクト全体の成果を最大化するという考え方です。

個人で動かされているものが持つパワーよりも、チームから生み出されるものの結果やパワーの方が、やっぱり最終的には圧倒的に大きくなる。 なので、常にうちのメンバーが「チームで動く」というところを意識しながら経営しているかなと思います。

色々なご経験から、起業当初(社長就任当初)の自分に対して、気をつけるべきことや落とし穴になりそうなことがあればアドバイスをください!

強いて言うなら「決断力」だと思います。創業当初の3人の時は話し合って決めれば良かったものの、人数が増えてくるとA派とB派に別れてしまって決まらない、話し合いを重ねることでCの意見にしてしまってあまり良い結果にならなかったなどの経験があります。

特に成長フェーズにおいては、決断が遅れるとビジネスのスピードにも影響が出ます。なので、決断を先延ばしにするのではなく、その瞬間に必要な情報を元にベストな選択をすることが大切ですね。

経営判断は自分でしますが、「ここのプロジェクトの決定事項はもうあなたが決めていいよ」というところまで私が決めて、プロジェクトの中で起きることは私がお願いしている方々が決めるようにして、判断の決定をする線引きをするようになりました。

メンバーに「本当は伝えたいけど、伝えられていないこと」

いつもありがとうございます。感謝しかないです。
今のメンバーと一緒に会社を大きくしたいと思ってるので、これからも一緒に頑張れたら嬉しいです。 よろしくお願いします!

これからの夢や目標を教えてください

会社としてはもっともっと大きくなっていきたいと思っています。「新規事業と言えばGenAiだよね」と言われるような会社になるのが目標です。

いろんな会社さんの新規事業の担当者さんや、ここから起業しようみたいな人が こういう事業を始めようと思ってるから、まずはGenAiに相談してみようって言われるような会社になれるといいなと思っています。それが今の私自身の夢でもありますし、会社の目標でもあります。

株式会社GenAiからのお知らせ

▼株式会社GenAi HP

https://genai.co.jp/

新着インタビュー記事