株式会社Trust Lead 江島 和城
今回は、SNS運用領域の事業で活躍をされている江島様のビズストーリーをお届けします。
- こんな方におすすめ
-
・SNS運用事業を始めたい方
・正社員を雇うか悩まれている方
- こんなことが学べる
-
・営業するときの大切な考え方
・SNS運用で信用を積み上げるために大切なこと
株式会社Trust Lead 江島 和城
今回は、SNS運用領域の事業で活躍をされている江島様のビズストーリーをお届けします。
建設業界に向けて、SNSを利用した集客サービスを展開しています。
InstagramやTikTok、LINEの運用はもちろんですが、Googleのリスティング広告やMEO等を駆使した集客の支援を行う事業になります。
–ありがとうございます!建築業界に特化しようと思われた理由を教えてください!
元々大手広告代理店で家を建てたい人と家を建てる会社のポータルサイトのメディア営業をしていたことが理由の1つになっています。
当時、営業をしている中で建設会社さんから「Instagram等のSNS運用をしていきたい」というお声が多く、そのときにSNSに需要があることを肌で感じて、建築業界に特化したSNS集客を展開しようと思いました。
私の祖父が自転車屋さんを創業していて、すごく自由な生き方をしていたことを物心がついたときから見てきたので、幼少期の頃から社長になりたいという夢は持っていました。そこが起業をした背景として1番の理由になりますね。
–ありがとうございます!貴社の採用サイトを拝見しましたが、最初は正社員ではなく業務委託の方とお仕事されていたのですか?
そうですね。最初の方はInstagramで集めた業務委託の方とお仕事をしていました。
顧客満足度等の細かい部分のPMだったり、営業も私がトータルで行っていましたが、今後会社を機能させて次のステージに上がっていくためには正社員を採用していくことが必要だと感じ、正社員の採用を始めたという流れになります。ですので、1番長い社歴の人でもまだ1年半ほどになりますね。
–ここまで事業を伸ばしてこられた要因ってどこにありますか?
大きく分けて2つあります。
1つ目は、SNS運用会社という大きな枠でシェアを取りに行くのではなく、大手広告代理店に携わっていたときに培った建築マーケティングのノウハウを使って「建築業界に特化したこと」です。
2つ目は「課題解決能力を磨いたこと」です。例えば、「SNS運用事業をしているのでSNS運用をさせてください」ではなく、お客さまの何が課題になっていて、今何が必要なのかを抽出して、言語化してあげることで「その課題を解決するためにはSNS運用が必要ですね」という方向に持っていくことが大切です。
–なるほど…!課題解決能力は誰でも持っているものでは無いと思いますが、元々得意だったのでしょうか?
いえ、後天的に身につきました。
元々学生時代からよく考えずに動くことが多くて、頭を使うことを苦手としていました。その後、新卒で銀行に就職してリクルートに転職しましたが、そのときにビジネススキルや経営者目線の考え方を身につけたことで、課題解決するための考え方ができるようになりましたね
-これから事業を伸ばしていくにあたってやった方がいいことを教えてください!
資金調達をすることですね。
今私も勉強中ですが、資金調達をして資金を潤沢にすることで人材の採用を加速させながら、サービスもさらにアップデートしていきたいと考えています。拡大していくことが目的の資金調達をしたいので、デット・ファイナンスではなくエクイティ・ファイナンスで会社を潤して、一気に加速させていきたいですね。
–江島さんが経営をする上でこだわっていることはなんでしょうか?
「お客さまへの投資対効果を意識する」ことです。
そのために、「月額弊社にこれぐらいお支払いしていただいてるから、結果的にこれだけの売り上げにつながりました」というところを売上ベースで顕在化して、投資した価値があったかどうかを判断してもらうようにしています。単に「SNS運用してみてどうですか?」という曖昧な付き合い方ではなく、成果が可視化できてご満足いただけるような仕組みにすることにこだわっています。
–ありがとうございます!そこまでしていただけるのであれば、SNSの知識がない企業さんでも安心ですね!
そう感じていただけていたら嬉しいですね。
SNSの知識はないけど、なんとか集客のために施策を打っていきたいと悩まれている工務店さんにはぜひご相談いただいて、課題解決していけたらと思いますね。
現在4期目になりましたが、事業に関してはありがたいことに大きな落とし穴に落ちることがなく、ここまで会社を伸ばすことができました。
ただ、当時の自分に1つ伝えることがあるとすれば「パートナーに負担をかけてしまうこともあるよ」です。
1人の人間として何よりも家庭を1番に考え、支えていくことが大切です。ただ、同時に経営者として会社の社員とその社員の家族の人生も背負っていますので、場合によってはどうしても会社を優先させなければいけないことも多くあります。その結果パートナーに負担をかけてしまうこともありますので、お互いに理解し合いながら、バランスを取りながら家庭も会社も大事にしていくことが大切ですね。
私は伝えたことを忘れてしまいがちなんですけど、「私が言ったことを漏れなく実行してくれて、ついてきてくれてありがとう」と伝えたいですね。
今のメンバーは、この立ち上げの大変な時期にこの会社で頑張ってくれていますので、今のメンバーとそのメンバーのステークホルダーの幸せを必ず作ります。もちろんこれから入ってくれるメンバーの幸せも同じように作りますが、優先順位はあるのでまずは今いるメンバーの「働き方・暮らし方・お金」等の幸せを作りにいきたいですね。この思いは絶対に叶えるので引き続きついてきてほしいです。
世の中を変えたり、社会に影響を与えることができる会社になれるように会社規模を拡大していくことに今後取り組んでいきたいです。そのために、会社と事業に対して想いを持って働いてくれるメンバーを集めていきたいと考えています。
そしてその先の1つの夢として5年〜10年以内のIPOを達成したいです。日々勉強しながら資金調達をして、事業計画を練って、最高のメンバーを集めて、仕事を通して最高の人生を過ごせる会社にしたいですね。
江島さん、ありがとうございました!
メンバーのみなさんのことを第一に考える素敵な江島社長と、江島さんを支えるメンバーのみなさん、そして株式会社Trust Leadさんのことが気になった方はぜひ下記リンクで確認してください!
▼株式会社Trust Lead HP
▼西日本ベンチャー
https://www.nishinihon-venture.com/company/trust-lead/
▼TikTok
https://www.tiktok.com/@trustlead
▼リクルートサイト